記事カテゴリ:

100 彦神別神社 〜諏訪神の分社など諸説が〜

100-rekishi-0904p1.jpg 市民の通称は「県社(けんしゃ)」。「城山のお花見の神社」とも呼ぶ。正式には「健御名方富命彦神別(たてみなかたとみのみことひこがみわけ)神社」という。「たてみなかたとみのみこと...」と神名を口にする人は皆、舌を噛(か)む。そこで関係者は「彦神別神社」と略称している。

 古代史の「日本紀」によると持統天皇5年(691)、朝廷が信濃に使者を遣わし水内神(みのちのかみ)を祭らせた。この水内神が当社らしい。また「延喜式」には「水内郡唯一の大社」との記述がある。この辺一帯、善光寺平の産土神(うぶすながみ)が水内大社という説もある。

 健御名方富命は諏訪大社の祭神だ。彦神別神社の社名は「諏訪神の彦神(男神)の分社」の意味だ。「信濃を代表する豪族・諏訪氏に連なる金刺氏が創建したのだろう」という説。あるいは、当時最新の渡来文化である仏教・仏像を招へいして、この神社と並べて善光寺を建てたという説もあるが、善光寺の創建と同じくはっきりしない。

100-rekishi-0904p2.jpg 江戸時代の古い善光寺絵図には、本堂の北に「歳神堂(としがみどう)」と記載された小さな社殿が描かれている。それが、この神社の前身という。明治政府の神仏分離政策が強まり、「境内にいろいろな神さまを抱えているのは具合が悪い」「境内から出ていただこう」「長年、仏様の守護をしていただいた。くれぐれも失礼のないように」ということになり、1879(明治12)年正月、城山の東端の高台(現地)に創建された。

 この場所は絶好の眺めを楽しめる。かつて領主・横山氏が築いた「横山城」の本郭(ほんかく)に当たる台地だ。後年、川中島合戦では上杉謙信も布陣している。

 社殿の東には高く明治天皇の御幸記念碑が建つ。「(陛下は)川中島四郡を眺め、佳境なりとの言葉を発せられた」と、第5代市長・丸山弁三郎の言葉が添えられている。

 境内には、事業記念碑や個人顕彰碑、俳句や短歌碑が林立。丁寧に読んでいくと、1、2時間はかかる。この神社は、長野市の歴史と人物史が大体分かるという、いわば野天の歴史博物館の様相だ。

 「千曲川改修起工碑」は、たたみ4枚ほどもある。もっと驚くのは芸術院会員だった斎藤史(ふみ)(1909〜2002)の歌碑。大人の背丈を越え、巨大な水滴を思わせる黒石だ=写真下。

 100-rekishi-0904m.jpg 夏草のみだりがわ
 しき野をすぎて渉(わた)り
 かゆかん水の深藍(ふかあい)

 鄙(ひな)に身を潜めているが、掲げる理想の高さを見てほしい...。たくましい女史の生きざまがうかがえる。
(2010年9月4日号掲載)

=写真=城山の高台に建つ彦神別神社の本殿
 
足もと歴史散歩