
▽下高井郡江部村(現中野市)の出身▽1900(明治33)年 長野県師範学校卒業、下高井穂高小訓導▽01(明治34)年 下高井高等小訓導、東京高等商業学校付属教育養成所に入学▽03年 同校卒業、長野市立甲種商業学校教諭▽14(大正3)年 市立長野商業学校長▽22(大正11)年 同校長辞任、長野市長に就任▽26(大正15)年 長野市長に再選▽30(昭和5)年 長野市長3期目就任▽34(昭和9)年 長野市長勇退▽37(昭和12)年 衆議院議員当選▽42(昭和17)年 同勇退▽57(昭和32)年 死去78歳。
◇
1922(大正11)年に長野商業学校長を辞任して長野市長に就任した丸山弁三郎の前途に待ち受けていた緊急課題には、長野電鉄問題、中央通り拡張問題、周辺町村との合併問題、善光寺平の水利問題等々が山積しておりました。丸山市政の歩みを年代順に示すと次のようです。
〈1922年〉
6月 河東鉄道開通式
7月 長野市、1町3カ村の賛成を得て県へ合同同意を答申
〈23年〉
5月 中央通り改修工事、落札、起工式実施
7月 長野市が吉田町、芹田村、古牧村、三輪村を編入合併
〈24年〉
4月 長野市方面委員制度をつくる
5月 長野市の選挙人名簿不備により丸山市長辞意表明(区長懇話会が調停し解決)
12月 長野市中央通り改修工事竣工式
〈25年〉
8月 長野市、午砲に代わり城山館屋上にサイレン設置。長野市、戸隠越水沢引用につき県知事より河水使用許可。『長野市史』発行
〈26年〉
4月 旧長野市の小学校1校制が廃止され、5小学校が独立。長野市長に就任(2期目)
6月 村山橋完成、長野電気鉄道須坂・権堂間開通
〈27年〉
1月 長野市、安茂里村、大豆島村が都市計画区域に決定
3月 長野市旗を制定
4月 長野市制30周年記念式典
5月 市消防組、1組8部制に統一(常備消防を設置)
〈28年〉
6月 長野電鉄が権堂・長野駅間を開業
11月 ラジオ中継放送局、長野に設置が決定
〈29年〉
2月 市教育調査会、柳町小学校の新築等を策定
〈30年〉
1月 八幡・山王両堰組合36カ村農業水利改良仮協定作成
4月 長野市長に就任(3期目)
12月 善光寺平農業水利改良期成同盟会、善光寺平耕地整理組合となる。鐘鋳堰・八幡堰の用水争い和解協定成立
〈31年〉
4月 市、「仏都10カ年計画」を発表
〈32年〉
1月 善光寺平農業水利第1期犀川幹線工事認可(4月に工事開始)
11月 長野市展望道路、失業対策事業として起工(8年5月竣工)
〈33年〉
2月 二・四事件、長野市では柳町校から検束者出る
(2010年10月30日号掲載)
=写真=丸山弁三郎の肖像画(長野市蔵)