
稲荷山の宿場を起点とし、松代、須坂、飯山を経て越後十日町までの街道は「谷街道」と呼ばれていた。若穂の川田もその宿場の一つで、通りの中央には旧本陣、問屋などの重厚な家屋が立ち並ぶ。
この宿場通りの南方の屋根筋に「古城」「古城山城」などの別名を持つ川田城跡がある。
宿場の西方にある稲荷社の所が登山口で、山頂城跡までは1時間弱。登路は主に雑木林の中で比較的明瞭である。奇妙山から北方に延びた支脈の途中に築かれた山城であり、本郭跡の尾根から三方に分岐した尾根筋には多くの段郭と堀切の遺構がある。
宿場側の北斜面には数条の縦掘りの遺構があり、武田氏の手によるものといわれる。築城年など詳細は不明であるが、戦国期の城主は川田対馬守。村上氏についていたが、武田氏の信濃侵攻が迫ってくると武田氏に下った。
善光寺平の小領主らは武田氏に従うか、上杉氏を頼って落ち延びるか、あるいは侵略者と戦うかの選択を余儀なくされた。村上氏と同族で有力な武将であった松代の清野氏、寺尾氏などは早くして武田氏の旗下に入ったが、葛山城で籠城した落合氏、小田切氏など葛山衆は武田軍と戦い壮絶な最期を遂げた。
また、村上氏、須田氏(大岩)、高梨氏(中野)など上杉氏を頼り、この地を離れた領主たちも多かった。これらは武田氏に比べ軍事力、経済力に劣っていた信濃の領主らの共通の生きざまでもあった。
武田氏滅亡後、川田氏は上杉氏に従い、米沢が安住の地となる。川田氏の居館は川田小学校の所で、その遺構はほとんど消滅している。
近隣には「古屋敷」「古城」などの地籍があり、居館を囲む堀があったが、後に埋められて耕地となった-と川田村誌に書かれているという。西隣にある領家皇太神社境内にはケヤキの古木が数本残り、居館跡と隣接していることから川田氏との関連を連想させる必見の古木である。
(2011年12月3日号掲載)
=写真=居館跡に隣接する領家皇太神社