「細胞診」という検査をご存じですか。聞き慣れない人が多いと思いますが、簡単に言うと「がん細胞」を見つける検査です。
がん細胞を見て判別
がんは細胞の病気です。一人の人間には、約60兆個の細胞があるといわれています。それらの細胞は、臓器や役割によって「顔つき」が異なりますが、同じ仲間同士では同じような「顔つき」をして秩序よく並んでいます。
しかし、その中の一つの細胞が、遺伝子に傷を負って変化し、「顔つき」を変えて秩序を乱し、勝手に増え始めることがあります。それが、がん細胞です。
例外もありますが、がん細胞の一般的な特徴として、大型で大小不同、細胞自体や細胞の中にある核の形の異常、核の中にあるDNAなどを含むクロマチンという物質の増加、そして細胞分裂の異常な速さなどが挙げられます。
細胞は、炎症、感染、修復といったときも似たような変化をすることがあり、がん細胞との判別が難しい場合があります。そこで、この検査には、細胞検査士や細胞診専門医といった細胞診の専門家が携わっています。
体を傷つけない検査
細胞診では、体をほとんど傷つけることなく、がん細胞の検査を行えます。喀痰(かくたん)や尿など人間から排泄(はいせつ)されるものの中から細胞を集めたり、病変部を専用のブラシでこすったり、しこりに直接注射針を刺して細胞を吸い取ったりして細胞を採取します。その細胞をスライドガラスに塗り、特殊な方法で色を付け、顕微鏡で観察してがん細胞を見つけ出します。
ですから、大きな苦痛はなく、繰り返し検査をすることが可能ですし、体に傷跡を残すこともありません。
こうした利点があるため、細胞診は子宮がん検診や肺がん検診でも活用されています。
子宮がん検診では、子宮頸(けい)がんをチェックするため、子宮の入り口(頸部)や子宮の奥(体部)を専用のブラシや綿棒でこすり、細胞を採取します。肺がん検診では、喀痰を検体として調べる細胞診が行われています。

細胞診は、がん細胞を直接目で見て判断していますので、がん診断における確実性の高い検査の一つといえるでしょう。
(2015年4月18日号掲載)
=写真=櫻井 博文(臨床検査科科長=臨床検査技師、細胞検査士)