血圧とは、心臓から送り出される血液によって血管(動脈)の壁が受ける圧力のことです。
動脈を流れる血液は、川の流れとは違い一定ではありません。手首で脈をとるとドクン、ドクンと拍動を感じますが、心臓の収縮により勢いよく強く流れる時(ドクンとする時)と、その間の弱く流れる時が交互に繰り返されています。強く流れる時の血圧を収縮期血圧(最高血圧)と呼び、弱く流れる時の血圧を拡張期血圧(最低血圧)と呼びます。
血圧が上昇し、動脈に圧力がかかりすぎている状態が「高血圧症」です。収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上のどちらか一方を満たすと、高血圧症と診断されます。
自覚症状伴わず
高血圧症は、一般に自覚症状を伴いません。では、なぜ高血圧の治療をしなければならないのでしょうか。
高血圧症では、動脈壁に常に高い圧力がかかることで、血管壁が傷つけられて厚くなり、血管の内腔が狭くなる「動脈硬化」が進行しやすくなります。特に心臓、脳、腎臓で動脈硬化が起こると、重い病気に至ることがあります。
心臓の表面を流れる冠動脈に動脈硬化が生じると、心臓に十分な血液が供給されず、狭心症や心筋梗塞を発症します。脳動脈で動脈硬化が進行して詰まると脳梗塞を発症し、もろくなった脳動脈が傷つくと脳出血を起こすことがあります。腎臓に動脈硬化が及ぶと、老廃物や有害物を体外へ排泄する機能が低下します。
これら動脈硬化を介して起こる病気のほか、高血圧自体が心臓の負担となり、心不全になることもあります。
減塩・運動・禁煙を
血圧降下剤を飲む場合は、毎日決められた時間に内服することが大切です。薬以外に日常生活で注意してほしいのは①減塩(塩分を取り過ぎると、体内に水分が蓄積して血液量が増え、血圧が高くなる)②適度な運動(肥満は血圧を上昇させて心臓に負担をかける。体重1kgの減量で血圧は1~1.5mmHg低下する)③禁煙④十分な睡眠と休養―などです。

家庭用血圧計が普及し、自宅で血圧を測る人が増えています。普段の血圧を知るとても良い方法で、主治医が薬剤の調節をする上でも参考になります。
ただ、血圧はその時の体調などによって変動しますので、血圧値に一喜一憂しないようにしましょう。
(2015年9月5日号掲載)
笠井 俊夫=内科部長・循環器内科科長=専門は循環器