宝生流能楽師(重要無形文化財総合指定)。淑宝会主宰。多くのシテ方を演じ、長野や東京で能楽の普及に努める中村さんのあゆみを聞き書き。
中村孝太郎さん- 01 能を広める ~この道より我を生かす道はなし~
- 02 松代に疎開 ~家族で母の実家に 池や千曲川で遊ぶ~
- 03 小中学校時代 ~牧島で3人暮らし 毎月1週間は父も~
- 04 東京で入門 叔父の家に下宿し厳しい稽古に励む
- 05 水道橋の能楽堂 ~稽古と蔵掃除が日課 若宗家から一対一で
- 06 初舞台~「橋弁慶」ツレ役こなす 能に人生懸ける決意
- 07 初シテ ~父母が見守る中で 務めた喜びと安堵感~
- 08 結婚 ~千葉・八千代で教える 稽古が2人の出会い~
- 09 インド公演 ~毎回千人近くの観客 うれしさ忘れられず~
- 10 長野に稽古場 ~地区淑宝会ができる 華やかに初会大成功~
- 11 「道成寺」のシテ 「登竜門」挑む喜び 無心になり謡い舞う
- 12 南米・北欧へ ~盛り上がり追加公演 皇族も臨席される~
- 13 八千代で薪能 ~市一丸で盛り上がる 記念行事イベントに~
- 14 自宅新築 ~夢だった敷舞台造る 鏡板に立派な「老松」~
- 15 高山村で薪能 ~淑宝会員の遺志実現 芝生席に観客3千人~
- 16 長野県淑宝会 ~会員による能を発表 自力で造った舞台で~
- 17 千葉実年大学校 ~講師を務め恩返し 実演で盛り上がる~
- 18 2人の娘 ~次女が能楽師の妻に 4代目の孫が初舞台~
- 19 体験学習 ~「古典芸能を身近に」 子どもたちへの願い~
- 20 能の話 ~将軍足利義満が後援 舞台をのぞいてみて~
- 21 家族の協力 ~自宅を開放し大会 献身的な妻に感謝~
- 22 長野ゆかりの能 ~「姨捨」神々しささえ 劇的な展開の「紅葉狩」~
- 23 県内の出演 ~松本城や上田城跡で 故郷で演じる喜び~
- 24 能の「種まき」 ~中学特別講座を担当 長野や山口県で稽古~
- 25 能のこれから ~心のよりどころとし 率先して教え広める~
記事一覧