
(C)2020 「五代友厚」製作委員会
「天外者」と書いて「てんがらもん」と読む。(薩摩(さつま)弁ですさまじい才能の持ち主という褒め言葉なのだそうだ。近代日本経済の基礎を築き、希代の天外者と呼ばれた実業家五代友厚(ともあつ)の波瀾(はらん)万丈の人生を描いたのが本作だ。
五代友厚(三浦春馬)は、少年時代から頭脳明晰(めいせき)で、11代薩摩藩主島津斉彬公に「才助」と呼ばれた。薩摩藩から派遣された長崎海軍伝習所では、坂本龍馬(三浦翔平)や岩崎弥太郎(西川貴教)と出会い、親交を深める。イギリス留学で産業革命を目の当たりにし、明治維新後の殖産興業に力を注ぐ。
幕末から明治時代にかけて激動の時代を駆け抜けた五代。貪欲に世界を学び、欧米列強の脅威から日本を守り、日本の近代化を推し進めていった。日本に必要な経済力を高めるために官界を去り、大阪の商法会議所や株式取引所の創設など財界の発展に尽力した。その躍進の陰には、遊女はるとの恋、のちに妻となる豊子(蓮佛美沙子)との出会いなど、五代を支える女性たちとのドラマがあった。
これまであまり知られていなかった五代だったが、数年前、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」に登場し、一躍知名度を上げた。
映画化に当たっては市民有志がプロジェクトを立ち上げ、7年の歳月をかけて公開にこぎつけたという。
高い志、大胆な行動力と並外れた賢さで周囲を魅了した五代。大久保利通、勝海舟、伊藤博文、西郷隆盛ら歴史上の名だたる人物との青春群像劇を繰り広げる。
田中光敏監督は、五代のキャスティングに当たり、芯があり美しい人として三浦春馬を選んだという。五代の熱い生きざまと重なるような輝く瞳と笑顔の美しさ。だが昨年7月、自ら人生の幕を引いてしまった。享年30の若い死。
亡くなった後も出演作が次々と公開され、多彩な役柄をこなす才能を惜しむ声が後を絶たない。本作に息づく彼の演技の素晴らしさは、遺作と呼ぶにふさわしい。エンドロールの最後に映し出された死を悼む言葉に涙してしまった。
=1時間49分
(日本映画ペンクラブ会員、ライター)
長野千石劇場((電)226・7665)で公開中
(2021年1月23日号掲載)