俳句の勧め
- 01 季語の入れ方は2種類
- 02 季語を生かして使う
- 03 季語と取り合わせる
- 04 欠かせない語法「切れ字」
- 05 対象を詩として写生して
- 06 めでたさに生活実感を
- 07 吟行の句に推敲を重ねる
- 08 季語の本意・本情を考える
- 09 日常の中から 生まれる俳句
- 10 季節に対する挨拶の気持ち
- 11 常に新しみを模索
- 12 八月の俳句を読み継ぐ
- 13 時代で変化する内容
- 14 地域の言葉を季語に
- 15 兜太の思いを引き継ぐ
- 16 俳句の味わい
- 17 季語の約束事
- 18 現実の出来事から「機会詩」
- 19 花を愛で句をつくる
- 20 自然に目を向けて一句
- 21 長野の梅雨を詠む
- 22 「初」に託す季語の心
- 23 嫌われものを愛しむ句
- 24 言葉の力で感じる季節
- 25 俳人を句で偲ぶ
記事一覧
- たてなおしの教育 (50)
- やさしい郷土史
- キネマなFAQ (60)
- スリランカで日本語講師 (10)
- ヨーロッパ美の旅 (166)
- 中高年の山ある記 (107)
- 俳句の勧め (25)
- 北しなの線へ 鉄路と人と (18)
- 北アルプス全山単独縦走 (27)
- 北信濃の動植物 (106)
- 善光寺界隈まち歩き (7)
- 小さな日帰り旅 (57)
- 山城紀行
- 愛と感動の信濃路詩紀行 (122)
- 戸隠神社 守りつなぐ (7)
- 松元梓の四季彩々 (96)
- 生活力アップ! 行動経済学教室 (30)
- 知っておきたい医療の知識 (160)
- 私のあゆみ
- 私の海外交友記 (31)
- 絆の道 (43)
- 美しい晩年 (82)
- 蚕糸王国うた紀行 (96)
- 謡跡めぐり (92)
- 象山余聞 (86)
- 足もと歴史散歩 (180)
- 青年海外協力隊の日々