小さな日帰り旅
- 01 飯山線 森宮野原 ~地震後の村民支えた 絵手紙による交流~
- 02 旧丸子町 ~丸子線の面影が語る 「製糸の町」の盛衰~
- 03 志賀高原 ~国際観光地の歴史 老舗ホテルでしのぶ~
- 04 明科 ~明治の雰囲気伝える 篠ノ井線廃線跡の道~
- 05 ほくほく線まつだい ~里山にアートが点在 山頂に「松代城」も~
- 06 北軽井沢 ~廃線後も残る駅舎 浮かぶ名作のロケ~
- 07 旧屋代線跡 ~3駅に大正時代の駅舎 雨ざらし車両に寂しさ~
- 08 岩櫃城跡(群馬) ~空堀に谷底 断崖の山 真田氏ゆかりの要害~
- 09 別所温泉 ~乗客増へあの手この手 元気取り戻した別所線~
- 10 穂高 ~川と湧き水が潤す町 町並みに宿場の面影~
- 11 新潟 六日町 ~「越後のミケランジェロ」石川雲蝶の作品を巡る~
- 12 小海線 野辺山 ~高原野菜の一大産地 開拓民の苦労を礎に~
- 13 新潟くびき野レールパーク ~地元熱意で車両戻る 動態保存され乗車も~
- 14 下諏訪 ~街道が合流する要衝 博物館巡りにも魅力~
- 15 姨捨 ~スイッチバックの駅 文学碑と棚田を巡る~
- 16 糸魚川 筒石 ~トンネル内に駅ホーム 土砂災害と闘った難所~
- 17 奈良井宿 漆器の里とともに 2つの重伝建巡る
- 18 中野 ~天領陣屋がつくる街 石畳たどり歴史散歩~
- 19 岩村田 ~江戸時代の交通要所 歴史ドラマが眠る町~
- 20 高遠 ~名君・保科正之を育む 白壁が軒連ねる城下町~
- 21 坂城 ~村上義清と坂木宿の町 至る所に製造業の工場
- 22 新潟県上越市高田 ~延々続く雁木の通り 公園一帯に桜4千本~
- 23 富士見町 ~縄文中期の遺跡が集中 文学者に愛された高原~
- 24 小諸 ~昭和の趣残す風情 穴城見下ろす城下町~
- 25 大町 ~商店街で芸術作品巡り~
- 26 岡谷 ~天竜川が支えた製糸の町
- 27 東御市 海野宿と雷電の足跡たどる
- 28 大桑村 ~難所を回避する旧中山道
- 29 辰野町小野・信濃川島 ~歴史と紅葉の楽しみ 宿場からダム目指す
- 30 木曽福島 ~宿場町に藤村の足跡
- 31 群馬県安中 ~新島襄にゆかりの城下町
- 32 駒ケ根 ~東西にアルプスを望む町
- 33 しなの鉄道軽井沢駅 ~生まれ変わった軽井沢駅
- 34 岐阜県恵那市岩村町 ~さまざまな時代を映す町
- 35 アルピコ交通上高地線 ~旧野麦街道の城下町を歩く
- 36 直江津 ~長野とゆかりの深い港町
- 37 糸魚川 ~大地の歴史が学べる宿場町
- 38 塩尻 ~大産地で旬のブドウ狩り
- 39 飯山 ~城下町で「飯山戦争」しのぶ
- 40 御代田町 ~縄文文化が花開いた山麓
- 41 稲荷山 ~商業の繁栄伝える蔵の町
- 42 山梨県甲府 ~開府500年の歴史たどる
- 43 高崎(群馬県) ~市街地再開発が進む商都
- 44 佐久市望月 望月宿~茂田井間の宿 ~江戸情緒を残す土塀造り
- 45 群馬県安中市横川 ~歩いてたどる峠越えの歴史
- 46 長和町長久保宿・和田宿 ~2つの中山道宿場を歩く
- 47 新潟県糸魚川市能生 ~海岸線を走る路線バスで
- 48 群馬県高崎市 保渡田古墳群・群馬県立歴史博物館 ~東日本有数の古墳・埴輪大国
- 49 追分宿 ~文学の香り漂う しゃれた旧宿場町
- 50 群馬県長野原町八ツ場ダム ~完成間近の八ツ場ダムを眺める
- 51 筑北村 善光寺街道 ~往時の雰囲気を残した家並み
- 52 中野市 延徳 ~源頼朝が舟を浮かべた?伝承も
- 53 飯田市 ~飲み屋が多い「丘の上」の街
- 54 群馬県 富岡市・甘楽郡 ~見どころ多い上信電鉄沿線
- 55 伊那市 ~街道が交わる交通の要衝
- 56 茅野市 ~国宝土偶と寒天産業の地
- 57 松本市 ~豊富な地下水が潤す城下町
記事一覧