長野市民病院から
知っておきたい医療の知識- 001 賢い患者に ~5つの心構えと10箇条 医者にかかる参考に~
- 002 家庭での救急処置 ~最初の治療は家族 脳疾患は救急車を~
- 003 子どもの急病対策 ~ふだんから様子観察 心配なら医療機関に~
- 004 脳卒中 ~突然症状が現れたら直ちに病院で受診を~
- 005 大腸がん ~男女共急激に増加 治る可能性高いがん~
- 006 糖尿病の救急 ~脳卒中や心筋梗塞ならすぐ救急車を~
- 007 乳がん手術 ~早期は90%以上治癒 体への負担も少なく~
- 008 頭部外傷 ~危険な場合は搬送 緊急手術で血腫除去~
- 009 肝斑の新治療法 ~画期的と注目されるレーザートーニング~
- 010 打撲と骨折 ~痛みと腫れと経過 レントゲンで診断を~
- 011 じんましん ~原因判明は1割程度 経過に3つのタイプ~
- 012 目に薬品が ~種類によって重篤に 初期処置が全て決す~
- 013 鼻出血 ~出血側の鼻翼を圧迫 大抵は数分で止血~
- 014 こむら返り ~対処法と予防法はストレッチを応用~
- 015 食道の病気 ~増加する食道がん 不快な逆流性食道炎~
- 016 犬にかまれたら ~傷の中を水で洗浄 破傷風の予防注射も~
- 017 高血圧と塩 ~体のために必要でも取り過ぎには注意を~
- 018 緩和ケア ~並行実施で延命効果 支援センター訪ねて~
- 019 長引く咳 ~大人の百日咳かも 抗菌薬内服で軽快~
- 020 膵臓がん ~初期の発見がカギ 手術で完治も可能~
- 021 腰部脊柱管狭窄症 ~長い距離歩けない人 腰の神経の病気かも~
- 022 夜間頻尿 ~一晩に2回以上だと排尿日誌に記録を~
- 023 飛蚊症 ~硝子体の濁りが原因 診察には散瞳剤点眼~
- 024 突発性難聴 ~ある日突然に発症 主に薬物療法で治療~
- 025 肺がん ~がん死亡者中最多 CT検診で早期発見~
- 026 顔のけいれん ~異常な筋肉収縮にボツリヌス毒素療法~
- 027 骨盤臓器脱 ~女性のQOL低下 メッシュ利用手術も~
- 028 歯周病 〜糖尿病との関連深く 治療で動脈硬化改善〜
- 029 災害時の医療 ~避難所生活を健康に 大災害への備えを~
- 030 人間ドック ~がんの早期発見と生活習慣病予防に~
- 031 エックス線 ~強さや量などを調整診断用ならまず安全~
- 032 臨床検査 ~裏で医療を支える 各種検査業務を担当~
- 033 正しい靴選び ~自分の足にフィット ひも締めをしっかり~
- 034 飲む点滴 ~水に食塩と砂糖で 経口補水液を口に~
- 035 フットケア ~「第2の心臓」の足 健康に保つために~
- 036 在宅医療機器 ~CPAP装置を使い 睡眠時無呼吸に効果~
- 037 認知症の予防 ~2つの病気で8割余 人生の楽しみ発見を~
- 038 急性心筋梗塞 ~強い胸痛伴う発症 救急外来の受診を~
- 039 思春期痩せ症 ~女子中学生の5%に治療は自主性尊重で~
- 040 胃がんの内視鏡手術 ~腹腔内に内視鏡入れ モニターを見て切除~
- 041 脳腫瘍 ~半数以上は良性疾患 最新機材で摘出手術~
- 042 手根管症候群 ~親指から薬指にしびれ 冷やさず使い過ぎず~
- 043 しみ・あざ ~診断で異なる治療法 利点・欠点見極めて~
- 044 むずむず脚症候群 ~足が不快で熟睡できず 鉄分不足は鉄剤内服で~
- 045 閉塞型睡眠時 無呼吸症候群 ~気道が狭まり発症 マスク付き装置着用~
- 046 肺塞栓症 ~エコノミー症候群も 深部静脈血栓症が主~
- 047 甲状腺の病気 ~ホルモンの値が問題 しこりの発見増える~
- 048 尿検査 ~(+)結果なら受診を 血液検査も重要~
- 049 生活習慣病予防 ~胎児期の環境も重要 低栄養は危険性高く~
- 050 がんの治療 ~広がる「第4の方法」 ラジオ波で組織死滅~
- 051 骨粗しょう症 ~予防はビタミン摂取 日常の適度な運動を
- 052 インフルエンザ対策 ~全身の症状が突然に 流行期前に予防接種~
- 053 ノロウイルス ~空気中に漂うことも 子ども・高齢者は注意~
- 054 子宮体がん ~年々増える傾向に 症状あったら受診~
- 055 ロコモ予防 ~体を動かす機能低下 毎日運動する習慣を~
- 056 たばこの害 ~禁煙の支援体制整う~
- 057 手術時の輸血 ~可能な限り行わず 手術前に採取・保存~
- 058 口腔ケア ~清潔に保つのが大切 様々なリスクを軽減~
- 059 血液型 ~2つの重要な発見 安全高まり輸血発展~
- 060 メニエール病 ~めまいや難聴の症状 予防を心掛けよう~
- 061 ドクターヘリ ~機内で医師らが処置 助かった例も度々~
- 062 帯状疱疹 ~皮膚に出る前に痛く 命に関わる場合も~
- 063 子宮頸がん ~早期の放射線治療 手術と同じ成績に~
- 064 肺炎 ~より身近な病気に 漠然とした症状も~
- 065 非アルコール性脂肪性肝炎 ~半数進行性でがんも 最も重要な体重減
- 066 心雑音 ~さまざまなケース まず超音波検査を~
- 067 川崎病 ~子どもの発熱に注意 徐々に症状が増える~
- 068 脳梗塞 ~生活習慣に関わり 危険因子に注意を~
- 069 肘部管症候群 ~治療は比較的簡単 軽症なうちに受診を~
- 070 スキー スノーボード ~コンディションを整え ヘルメット着用で~
- 071 破傷風 ~感染すると死の危険 抗体ない成人は注意~
- 072 口腔がん ~患者は増加の傾向に 初期はほとんど治癒~
- 073 喉頭がん ~最大原因は喫煙・飲酒 早期なら望める完治~
- 074 全身麻酔 ~術後に軽い物忘れもせん妄は一時的変化~
- 075 細胞診 ~がん細胞を見つける 診断に高い確実性~
- 076 MRI検査 ~体内状態を画像化 被ばくせずに検査~
- 077 糖尿病 ~境界型は発病の恐れ 食事と運動が重要~
- 078 高気圧酸素治療装置 ~細胞機能アップなど3つの効果に期待が
- 079 肺がん ~新しい治療薬が登場 状態に応じ選ぶ時代~
- 080 消化管傷害の起因に 治療はまず服用中止~非ステロイド 消炎鎮痛剤~
- 081 高血圧症 ~動脈硬化で重病に 日常生活も注意を~
- 082 小児の不定愁訴 ~心の問題と関わり 結果を急がないで~
- 083 手掌多汗症 ~日常生活にも支障 手術は慎重に判断~
- 084 鼠径ヘルニア ~腹腔内の臓器が外に 治療は手術以外なし~
- 085 不妊症 ~万能ではない体外受精 第一は計画的な出産~
- 086 やけど ~すぐ冷やすのが大切 化学物質にも注意を~
- 087 骨粗しょう症 ~若いころから予防を 危険性は女性が3倍~
- 088 健康食品 ~薬と違うことに注意 生活習慣改善へ利用~
- 089 血管撮影 ~手術前診断と治療に カテーテルを体内へ~
- 090 サルコペニア ~筋力や身体能力低下 バランス良い食事を~
- 091 自助具 ~工夫された道具で 手を動かしやすく~
- 092 肺炎球菌 ~重い合併症の恐れも 加齢で免疫力が低下~
- 093 乳がん ~急増する罹患者数 定期的な受診が重要~
- 094 下肢の閉塞性動脈硬化症 ~心臓血管疾患の警鐘 脳を含めて調べ治療~
- 095 高齢者のてんかん ~寿命延び発症例増加 認知症と誤る可能性~
- 096 機能性胃腸症 ~気付かず放置の例も 治療で生活の向上を~
- 097 肺がんの新薬 ~副作用を軽くする 従来より長く生存~
- 098 慢性腎臓病 ~生活習慣病に関係 運動で肥満解消を~
- 099 子どもの誤嚥・誤飲 ~多くは家庭内で発生 症状あればすぐ受診~
- 100 インフルエンザ ~急速に広がる「新型」 手洗いなどしっかり~
- 101 乳房再建術 ~希望に沿い治療計画 患者に適した方法で~
- 102 胃がん ~進歩する腹腔鏡手術 機器発展で精度向上~
- 103 運動療法 ~効果は自分の努力で 日常的に始めてみる~
- 104 陥入爪 ~主に足の親指に発生 治療は手術や矯正も~
- 105 脳梗塞 ~6割の患者に後遺症 重要な超急性期治療~
- 106 毛染め剤 ~見落とされるかぶれ 首や肩の症状は重く~
- 107 前立腺がん ~進行具合で治療選択 精密なロボット手術~
- 108 パルスオキシメーター ~酸素飽和度を測る わずかな変動把握~
- 109 鼻血 ~局所的か全身的か まず落ち着いて対処~
- 110 足裏の指圧 ~内臓機能を高める さまざまな効果が~
- 111 腹部超音波検査 ~被ばくの心配がない 病気早期発見に期待~
- 112 破傷風 ~最悪の場合は死亡も 予防接種が最も有効~
- 113 腸内フローラ~生活習慣などで変化 バランス良い食事を
- 115慢性閉塞性肺疾患 ~患者数は増加傾向 最大の要因は喫煙
- 116 むずむず脚症候群 症状は独特の不快感 生活習慣で改善も
- 117 頭痛 ~脳内の病気が原因も 適切な薬剤の選択を
- 118 カテーテルアブレーション ~細長い管を心臓まで 不整脈を診断し治療
- 119 食物繊維 ~糖尿病予防に穀物 米に大麦を混ぜて
- 120 胆のう結石 ~保有率は増加傾向 放置すると危険も
- 123 肺がん ~全身状態を考え治療 増える区域切除の手術
- 125 食物アレルギー ~重症だと命の危険も 正しい診断で治療を
- 126 動物咬傷 ~まずは念入りに洗浄 破傷風の予防注射も
- 127 経皮的止血術 ~カテーテル技術応用 急いで止血する手段
- 129 骨粗しょう症 予防運動 ~気軽に取り組もう 無理のない範囲で
- 130 「あぶら」の取り方 ~選んでバランスよく 控える・取るを意識
- 131 深部静脈血栓 ~予防装置を装着する 日常の運動も大切に
- 132 一過性全健忘 ~中高年に突然の発症 原因や仕組みは不明
- 133 足の傷 ~50%は動脈血流障害 治りにくい糖尿病性
- 134 非結核性 抗酸菌症 ~自然界に存在する菌 中高年の女性に増加
- 135 頭頸部のがん治療 ~早期発見や治療法 技術の進歩で進化
- 136 乳がんの危険因子 ~まずは禁煙と節酒で 女性ホルモンが影響
- 137 寒い時に快眠のこつ 布団内の温度と湿度
- 138 頭をぶつける ~子どもと高齢者増加 迷わず救急車の時も
- 140 子どもの便秘 ~がまんして悪循環に 早期に適切な治療を
- 141 がんと食生活 ~リスク減らす工夫を できそうなことから
- 142 飲酒の病気 ~命を脅かす一気飲み 長期間は認知症も
- 143 唾液 ~多くの役割を果たす 少ない原因に病気も
- 144 下肢静脈瘤 ~伏在型は治療が必要 気付かないまま進行
- 145 海藻の摂取 ~ほかより多いヨウ素 妊婦や授乳婦は注意
- 146 慢性腎臓病 ~運動は「魔法の薬」
- 148 女性の大腸がん ~静かに進行 早めに受診を
- 149 視野検査 ~片目ずつ見える範囲を測定
- 150 非小細胞肺がんの薬物療法 ~「がんの薬」進歩で増えた選択肢
- 151 脳動脈瘤 ~無症状のまま前兆なく破裂
- 152 心臓リハビリ ~心疾患を防ぐ特殊なリハビリ
- 154 C型肝炎 ~早期発見・治療で発がん予防~
- 155 亜鉛欠乏症 ~「70過ぎたら肉に白米」実践を
- 156 手足の傷と乾燥 ~体の洗い方と保湿で傷を予防
- 157 腎臓 ~全身の健康を保つ重要な働き
- 158 肝胆膵の手術 ~体に負担が少ない腹腔鏡で
- 160 喉頭がん ~放射線療法 単独や抗がん剤併用で
- 161 災害とメンタルヘルス ~頑張り過ぎないで相談を
- 163 がん周術期の口腔ケア ~専門的なケア 副作用軽減に重要
- 164 腹痛 ~怖い病気が隠れていることも
- 165 眼瞼下垂症 ~まぶたが上がらなくなる病気
- 167 人生会議 ~「もしものとき」に備え 周囲と話し合い
- 168 甲状腺がん ~自覚症状少なく 治療は手術が中心
- 169 頭痛 ~危険な頭痛はすぐ受診を
- 170 ペースメーカー ~心臓の拍動守る 使用に注意点も
- 自然気胸 ~新しい手術法で再発を抑制
記事一覧