蚕糸王国うた紀行
- 01 ―世界へ〈1〉蚕飼いの業 ~自信と誇りを高らかに歌う~
- 02 ―世界へ〈2〉細い糸の力 ~鎖国から開国へ弾みをつけ~
- 03 ―世界へ〈3〉世に先んじ ~信州上州横浜結ぶ先見の明~
- 04 ―世界へ〈4〉開国進取 ~開港を素早く生糸輸出に~
- 05 ―世界へ〈5〉時代を読む ~村里に養蚕が招く変革の風~
- 06 ―世界へ〈6〉誇りも高く ~富岡から松代へ技と夢と~
- 07 蚕は家族〈1〉共に育つ ~人も蚕も一つ屋根の下で~
- 087 糸の村・糸の町14 諏訪郡平野村 ~一寒村から「糸都」岡谷に
- 088 糸の村・糸の町15 ~中山社の登場 仏伊の技術と日本の知恵
- 089 糸の村・糸の町16 ボンボク釜 ~独自のボイラーで新時代へ
- 08 蚕は家族〈2〉命の躍動~懸命に生きる姿に共感し~
- 090 糸の村・糸の町17 諏訪式繰糸機 ~質の良い糸を安い器械で
- 091 糸の村・糸の町18 片倉組 ~庭先の座繰りの工場から
- 092 糸の村・糸の町19 ~片倉の気風 一族の結束 大いなる力に
- 093 糸の村・糸の町20 今井五介 ~蚕の一代交雑種の普及推進
- 095 糸の村・糸の町22 御法川直三郎 ~蚕に学んで繰糸機に革命
- 096 糸の村・糸の町23 須坂の製糸工場 ~「カッタカタノタ」の音響く
- 098 糸の村・糸の町25 山丸組 ~須坂製糸の歴史そのもの
- 099 糸の村・糸の町26 養蚕業と製糸業 ~共存共栄 衰退から転換へ
- 09 蚕は家族〈3〉歴史を紡ぐ~万葉の世から脈々と息づく~
- 100 糸の村・糸の町27 蚕都・上田 ~器械化の波には乗り遅れ
- 101 糸の村・糸の町28 常田館の進出 ~蚕都に器械製糸を根付かせ
- 102 糸の村・糸の町29 丸子・依田社 ~米国との連携を密に躍進
- 103 糸の村・糸の町30 信濃絹糸 ~くず繭を宝の山に生かす
- 104 糸の村・糸の町31 伊那谷の組合製糸 ~農民主体の産業組合構想
- 105 糸の村・糸の町32 竜水社 ~組合製糸の連合で強化
- 106 糸の村・糸の町33 下伊那の産業組合 ~発電・医療分野まで幅広く
- 107 糸の村・糸の町34 恐慌下の農村 ~繭価暴落 若者は病み疲れ
- 108 糸の村・糸の町35 柳田国男の貢献 ~「小さな力を大きく」と説く
- 109 信州シルクロード01 ~山腹のオアシス 絹を生む里がこつぜんと
- 10 蚕は家族〈4〉信濃の山深く~流転の皇子が見たものは~
- 110 信州シルクロード02 和田峠越え ~明治期 生糸輸出の動脈に
- 11 蚕は家族〈5〉広く農村に ~蚕の飼育に夢を膨らませ~
- 12 蚕は家族〈6〉その一生~食べては眠り眠っては食べ~
- 13 蚕は家族〈7〉蚕時雨~蚕飼いの文化をリレーする
- 14 -蚕は家族08 疲れがどっと ~蚕は家族 育つ蚕と せかされる人と
- 15 -蚕は家族09 子供の出番 ~家族みんなで 地域の応援も
- 16 -蚕は家族10 人生をかける~わが境涯と思いを定めて
- 17 -蚕は家族11 ~独り耐え抜く 母から引き継ぐ我慢の底力
- 18 -蚕は家族12 明日を励みに ~女性がリードし 輝いて
- 19 -蚕は家族13 大自然に抱かれ ~農山村が最も輝いたころ
- 2019年1月1日 特集 蚕業革命の足音が聞こえる ~蚕の初夢 糸の正夢
- 2020年1月1日 特集 祈りの場 祝いの場 ~県下4地区を訪ねる
- 2021年1月 特集 信州教育の源流をたどる ~一茶の俳句をヒントに
- 20 -蚕は家族 清く気高く ~あまりに純粋 無防備ゆえ
- 21 -蚕は家族 未来へつなぐ ~次の世代に地域の夢を託す
- 22 -母なる桑01 古代はるか ~広く深く日本文化を築き
- 23 -母なる桑02 桑がなければ
- 24 -母なる桑03 葉っぱの底力 ~緑はつらつ暮らしの要に
- 25 -母なる桑04 ~根っこの粘り腰 山の急傾斜地でも河原でも
- 26 栄養たっぷり ~目覚ましい成長の原動力に
- 27 季節は巡る ~蚕飼いの春へ新芽もえ出る
- 28 母なる桑(7) ~旅人は見た 女性たちが桑摘みに野山へ
- 29 母なる桑08 ~斜面を生かす 山国ならではの基盤を拡大
- 30 母なる桑09 伊那節 ~唇には歌を 心には誇りを
- 31 母なる桑10 ~古代の中国で 良寛さんもうっとりしつつ
- 32母なる桑11 優しく 力強く ひたすら懇ろに慈しんで
- 33母なる桑12 雨にも負けず ~小学生も頼れる働き手に
- 34母なる桑 13男手の重み ~要所要所で出番を外せず
- 35母なる桑 14桑が足りない ~蚕の命が緊急輸送にかかる
- 36母なる桑15 ~古木は語る 恵み豊かに村人たちを支え
- 39母なる桑 18 ~耕して天に 栄光と衰退の歴史まざまざ
- 40 母なる桑 19 ~実の恩恵 背伸びしながら人も育った
- 42蚕室物語 1 ~誇り高く ふるさとの原風景を形作る
- 43 蚕室物語2 ~一緒に成長 蚕が育ち、育てた人が育つ
- 44 蚕室物語3 ~窓辺の明かり 住民自らの手で発電までも
- 45 蚕室物語04 ~怖かった火災 語り継がれる山村の悲劇
- 46 蚕室物語 5 ~花も嵐も たくましく乗り越えつつ
- 48 蚕室物語 7 ~いたわりの心根 互いの苦労が通い合って
- 49 蚕室物語8 ~助け合い 忙しさを乗り越えた底力
- 50 蚕室物語9 ~奥の細道を行けば 素朴質素な蚕飼いの伝統
- 51 蚕室物語10 ~進化を重ね 蚕飼いの夢を見守りつつ
- 52「金の卵」蚕種01 ~蚕都の誇り 本場意識が地域の活力に
- 53 「金の卵」蚕種02 ~扇の要 養蚕と製糸の両翼を支え
- 54「金の卵」蚕種03 ~たねやの底力 国内外の動向をにらみつつ
- 55「金の卵」蚕種04 ~千曲川の恵み 絶え間ない強風を味方にし
- 56「金の卵」蚕種05 ~苦心と努力と 山高く石垣を積み上げて
- 57 「金の卵」蚕種06 ~種をつくる 鍵を握る雑種強勢の手法
- 58「金の卵」蚕種07 ~チャレンジ魂 蚕種屋の熱い願いと共に
- 59「金の卵」蚕種08 ~旅から旅へ 教養を磨いて信用を厚く
- 60「金の卵」蚕種09 ~輸出品の花形 価格の変動激しく大損も
- 61「金の卵」蚕種10 進取の気性 ~視野を広げ国際感覚養う
- 62 素晴らしき繭 1 ~外貨獲得の手段 窮乏下 国民の命をつなぐ
- 63 素晴らしき繭 2 ~繭を作る営み 糸を吐き続け2昼夜にも
- 64素晴らしき繭3 ~病気も霜害も 人間の支えがあってこそ
- 65素晴らしき繭4 仕上げの繭かき ~膨大な数の繭相手に格闘
- 66素晴らしき繭05 繭の出荷 ~心弾む農家と過酷な宿命
- 67 素晴らしき繭06 男親の出番 ~一家の期待背負い繭売る
- 68 素晴らしき繭07 繭の市場 ~買い手に品定めゆだねる
- 69 素晴らしき繭08 繭倉の役割 ~製糸業のすそ野を広げる
- 70素晴らしき繭09 屑繭を自家用に ~真綿のほか衣類に仕立て
- 71 素晴らしき繭 10 十七条憲法 ~米と蚕を国の2本柱に
- 72 素晴らしき繭11 日本在来種・小石丸 ~糸は極細 強く切れにくい
- 73 素晴らしき繭12 ~夏秋繭 科学と実業が相呼応 拡大
- 74 糸の村・糸の町01 信濃よいとこ ~「生糸の国」担った農民の活力
- 75 糸の村・糸の町02 小諸の製糸業 ~商都に近代産業興す挑戦
- 76 糸の村・糸の町03 中野から世界へ ~生糸の直輸出へ新ルート
- 78 糸の村・糸の町05 諏訪・深山田製糸場 ~器械製糸の夜明け告げる
- 79 糸の村・糸の町06 松代・六工社 ~富岡に倣い仏式技術継承
- 80 糸の村・糸の町07 若い伝習工女たち ~最先端繰糸技術を伝える
- 81 糸の村・糸の町08 士族の救済 ~生糸に活路 六工社を開設
- 82 糸の村・糸の町09 海沼房太郎 ~六工社の器械開発に専心
- 83 糸の村・糸の町10 六工社への評価 ~富岡式か座繰りか―対立も
- 84 糸の村・糸の町11 ストライキ ~「富岡帰り」のひたむきな志
- 85 糸の村・糸の町12 松代製糸の特色 ~教育・福祉にも目配り
- 86 糸の村・糸の町13 長野県製糸場 ~オール信州の態勢目指す
- 番外編01 だるまさんとお蚕様 ~めでたく「起きる」が励ましに
- 番外編02 だるまさんとお蚕様 ~繭をかたどる松本だるま 蚕がはぐくむ伝統脈々
- 番外編03 だるまさんとお蚕様 ~意志と心の広さ 北斎「だるせん」
- 番外編04 糸吐く天使に未来を託す ~挑戦続ける堀内新也さん
記事一覧