松元梓の四季彩々
- 12年1月 日脚伸び「光の春」に(1月28日)
- 12年1月 氷上に現れる神の道
- 12年3月 桜の季節が間近に
- 12年4月 楽しみな金環日食
- 12年5月 間もなく雨の季節へ
- 12年6月 雨の日を楽しむ
- 12年7月 名前が付く「台風」
- 12年8月 「行き合いの空」に
- 12年9月 中秋の名月
- 13年10月 夕焼けから小焼けへ 日の入り早まる時季
- 13年11月 虹を見る機会は 時雨が好条件に
- 13年1月 天から送られた手紙
- 13年2月 春を呼ぶひな祭り
- 13年3月 待ち遠しい春の花
- 13年4月 「雪形」の美しさに感動
- 13年5月 バラには「観賞日和」が
- 13年6月 重大な災害の恐れ 「特別警報」に注意を
- 13年7月 スズメバチに注意 今夏は猛威の懸念
- 13年8月 先輩はヤン坊マー坊 役割大きい気象予報士
- 13年9月 秋雲は空高くに 変わりやすい形
- 14年10月 天気が歴史に関わる「川中島の戦い」に霧
- 14年11月 咳の秒速は約60メートル マスク着用徹底を
- 14年1月-1 夏に8号打ち上げ「ひまわり」へ期待
- 14年1月-2 美しい言葉が表す 季節の移り変わり
- 14年3月 鳥の鳴き声に注目 「聞きなし」の面白さ
- 14年4月 虫や鳥に嫌われず 黄色が多い春の花
- 14年5月 心が休まる紫陽花 酸性土壌で青色に
- 14年6月 雷シーズンが到来 被害を防ぐ方法は
- 14年7月 夏の早朝を楽しむ ハスの花が見ごろ
- 14年8月 季節表す美しい言葉 四季実感「七十二候」
- 14年9月 北から南へ紅葉前線 美しく見える3条件
- 15年08月 赤トンボに秋の気配 激減する日本の象徴
- 15年11月 冬の訪れを告げる霜 最低気温3度以下で
- 15年11月 結露ができやすい時 対策を工夫し快適に
- 15年1月 予報士のやりがい 災害時を考えながら
- 15年1月 大規模エルニーニョより顕著な暖冬恐れ
- 15年1月 様々な動物の冬越し 暖かな土の中でも
- 15年3月 「サクラサク」が最初 合否電報に季節感
- 15年3月 標本木で桜開花発表 以前は生活の観測も
- 15年4月 身近になった富山湾 春の風物詩「蜃気楼」
- 15年5月 経験に基づく予報 身近な「観天望気」
- 15年6月 ~雨上がりの楽しみ 虹に出合える期待
- 15年7月 暑さ忘れる夏の花火 きれいに見える条件
- 16年10月 夏から冬用天気図へ 日本列島が真ん中に
- 16年11月 風や日差しの影響で 体感温度に大きな差
- 16年1月 二十四節気補う雑節 暦の行事を伝えたい
- 16年2月 東風が招く梅の光 春の訪れをいち早く
- 16年3月 言い得て妙の言葉 「山笑う」華やかさ
- 16年4月 降ひょう始まる時期 時速100キロで落下も
- 16年5月 6月1日は気象記念日 さらなる向上目指し
- 16年6月 不安定な七夕の夜空 晴れは10年間で1度
- 16年7月 理解不能への「恐れ」 自然現象が生む妖怪
- 16年8月 秋の夜長に響く音色 虫の鳴き方に3種類
- 16年9月 前回の東京は秋晴れ 4年後は猛暑対策を
- 17年10月 季節限定の気象用語 小春日和を予想する
- 17年11月 天気記号の面白さ 空の様子が浮かぶ
- 17年12月 一味違う冬の美しさ 自然現象がもたらす
- 17年1月 霜柱とシモバシラ 冬の芸術品を探す
- 17年2月 使う時期を間違えず 趣のある用語で予報
- 17年2月 暖かさを保つ効果 かまくらを楽しむ
- 17年3月 桜前線の北上は複雑 長く楽しめるお花見
- 17年4月 子どもの紫外線対策 本格的な取り組みを
- 17年5月 梅雨を梅で乗り切る 末期の雨量に注意を
- 17年6月 真花 ~アジサイとホタル 梅雨にも楽しみが~
- 17年9月 黄葉間近のイチョウ ~イチョウに身近な秋 ギンナンはメスの木
- 18年10月 冬の風物詩・冬囲い 雪の白さは光の反射
- 18年11月 ~夜空が最も美しい時 流星群が12月中旬に
- 18年1月 天から送られた手紙 雪の結晶は121種類も
- 18年2月 風はどこから来るか 温度差で空気が動く
- 18年3月 ~週間予報を見るこつ ABCマークに注目
- 18年4月「九十九夜の泣き霜」 ~5月も遅霜に注意を
- 18年5月 ~ホタルで気象を把握 観測できる自然残す
- 18年6月 夏至を過ぎて咲く花 朝顔で暑さをしのぐ
- 18年7月 暑さの予報用語増加 夏の甘酒「飲む点滴」
- 18年9月 自然災害への備えを 食料備蓄を工夫する
- 19年10月 台風19号の被害甚大 深刻に考える時期に
- 19年11月 善光寺仁王像の配置 ~冬至の日と関係あり
- 19年1月 日の出が赤い仕組み 信号機の色にも採用
- 19年2月 お茶の世界と気象 五感で感じる季節
- 19年3月 美しい姿と甘い香り フジを見分けるこつ
- 19年5月 和菓子「水無月」食べ 半年の無病息災祈る
- 19年6月 大雨時に新たな情報 住民避難を5段階で
- 19年7月 花火作りは晴天日に 天気予報細かく確認
- 19年8月 富山の「おわら風の盆」 ~風封じと豊作願う
- 19年9月 大陸からの「冬の使者」 まもなく信州に飛来
- 20年10月 ラニーニャ現象発生 今冬寒くなる予想
- 20年1月 雪道での転倒予防に 三つの歩き方のコツ
- 20年2月「ぼたもち」と「おはぎ」季節で変わる名前
- 20年3月 早まる桜の開花日 50年間で1週間も
- 20年4月 別名「百花の王」の牡丹 ~花の終わりは「崩れる」
- 20年5月 まもなく梅雨入り ~どんよりと黒い雲
- 20年6月 梅雨や台風に出現 雲の塊クラスター
- 20年7月 「数十年に一度」が頻発 雨の気象用語増加?
- 20年8月 天気とクラシック曲 最もイメージ湧く「嵐」
- 20年9月 正しい知識と判断力 ~もしもの時のお守り
- 21年1月 「キュッキュッ」 「サクサク」 ~地域で異なる 「鳴き雪」
- 21年2月 春を告げるウグイス 初鳴き観測は廃止に
- 21年3月 栽培適地変化の心配 品種転換への模索も
- 21年4月 来月から新「平年値」に 「平年並みの暑さ」増か
- 21年5月 北上するクマゼミ新たな観測網に期待
記事一覧