続・山城紀行
- 01 横山城(箱清水)〜城山の高台に遺構 上杉謙信が本営に
- 02 窪寺城(安茂里)〜小笠原氏に反抗の兵信濃武士の謀議の場
- 03 若宮城(飯綱町)〜戦国・芋川氏の要害
- 04 春山城大城(若穂)〜太郎山北の尾根に天険の地形を利用
- 05 大岩城(須坂市)〜大岩須田氏の山城
- 06 上尾城(信更町)〜戦国期平林氏の居城
- 07 屋代城(千曲市)〜二つのピーク利用した「一城別郭」の構造
- 08 竹山城(松代町)〜眺望抜群 象山山頂に築く
- 10 雁田城(小布施町)〜支脈に大城と小城
- 11 霜台城(保科)〜急峻な地形に築城
- 13 狐落城〜(坂城町)更級八景の景勝地 悲惨な落城を経験
- 14 矢筒城〜(飯綱町牟礼)牟礼盆地中央の城山丘陵一帯を城砦化〜
- 15 小柴見城(安茂里)〜善光寺平の小土豪 小田切氏の配下で〜
- 16 吉窪城(小田切)〜城主の小田切氏が土豪七騎衆を統率〜
- 17 青柳城(坂北) 〜数多い実戦の山城 遺構残し眺望抜群〜
- 18 出浦城(坂城町) 〜本郭に土塁や天水溜 武田氏が烽火に使用〜
- 19 清滝城(松代町)〜奇妙山山頂に本郭跡 築城年など詳細不明〜
- 20 二ツ柳城(篠ノ井方田)〜大塔合戦の舞台に 幕府軍籠城の古要害〜
- 21 真山城(小布施町)〜天空に突き立つ山頂 原形保ち800年の歴史〜
- 22 鼻見城(飯綱町三水)〜古城の風情残す山頂 眺望は県自然百選に〜
- 23 唐崎城(千曲市雨宮)〜南北朝時代の築城 小規模だが原形保持〜
- 24 川田城(若穂川田)〜尾根筋に多くの遺構 川田小の場所に居館〜
- 25 荒砥城(千曲市)〜今は城山史跡公園に 素朴で実戦的な城跡〜
- 26 雨引城(須坂市)〜明覚山の頂に城跡 遺構は確認できず
- 27 竹の城(須坂市) 〜須坂市内を一望の地 南北300メートルに及ぶ遺構〜
- 28 枡形城(上松) 〜地附山の奥地に立地 防護機能持つ山城〜
- 30 長沼城(穂保) 〜北国街道の要衝の地戦国期から多事多難〜
- 31 須立之城(篠ノ井) 〜1400年代に築城 雑木に埋もれた城跡〜
- 32 旭城(平柴) 〜旭山の東小峰に築城 歴史の中に埋もれて〜
- 33 横田城(篠ノ井) 〜善光寺平の入り口に 市内最古の城跡か〜
- 34 栗田城 〜善光寺平を統治 本丸跡に神社本殿〜
- 35 頼朝山城(茂菅) 〜葛山城の支城的役割 源頼朝寄進の山?〜
- 36 戸屋城(七二会) 〜謎多い春日氏の本城 今は遺構とどめず〜
- 37 茶臼山城 〜中腹に信玄の布陣跡 山頂は北に堀切のみ〜
- 38 富士見城 〜富士の塔山の山頂に 戦国期に小田切氏使用〜
- 40 根知城 〜信越国境の要害城 村上義清終焉の地〜
- 41 春日山城 〜日本海望む山頂の本丸 謙信が生まれ没した地〜
記事一覧 |
記事一覧