謡跡めぐり
- 九州02 老松(おいまつ)〜いつしか枯死
- 九州03 藍染川(あいそめがわ)〜残った梅壺碑
- 九州04 唐船 〜「倭寇」を題材に
- 九州05 砧(きぬた)〜観音堂が史跡に
- 九州06 清経(きよつね)〜幽玄の情緒富む
- 九州07 松浦佐用姫(まつらさよひめ)〜悲恋物語復曲
- 九州08 檜垣 〜老女の姿哀れ
- 九州09 景清(かげきよ)〜悲しい父と娘
- 九州10 玉井(たまのい)〜竜宮伝説基に
- 九州11 碇潜(いかりかずき)〜平家の末路描く
- 京都01 嵐山〜桜の春を祝う
- 京都02 田村〜清水寺舞台に
- 京都03 東北〜梅花と和泉式部
- 京都04 誓願寺〜新京極の中央に
- 京都04 誓願寺〜新京極の中央に
- 京都05 小督(上)〜高倉天皇が恋慕
- 京都06 小督(下)〜死後も一緒に
- 京都07 土蜘蛛〜上品蓮台寺の頼光塚
- 京都08 羅生門〜奇談を映画化
- 京都09 鞍馬天狗〜牛若に兵法伝授
- 京都10 頼政〜平家に追われ自害
- 京都11 経正(つねまさ)〜琵琶の名手
- 京都12 卒塔婆小町 〜謎多い老女物
- 京都13 草子洗小町〜ごみ置場となっている洗水跡
- 京都14 金札(きんさつ)〜縁起を脚色
- 京都15 小鍛冶(こかじ)〜伝承を脚色
- 京都16 融(とおる)〜光源氏のモデル
- 京都17 夕顔 〜源氏物語脚色
- 京都18 葵上 〜「葵の巻」に典拠
- 京都19 野宮 〜「賢木の巻」脚色
- 京都20 浮舟 〜密通が露見
- 京都21 雲林院(うりんいん) 〜二つの秘事
- 京都22 小塩(おしお) 〜業平の恋の追憶〜
- 京都23 右近(うこん)〜后への禁断の恋〜
- 京都24 雷電 〜菅公が雷神に〜
- 京都25 車僧(くるまぞう) 〜太秦に影堂〜
- 京都26 鷺 〜ゴイサギの由来〜
- 京都27 胡蝶(こちょう) 〜「鬘物」の小品〜
- 京都28 弓八幡(ゆみやわた)世阿弥の初能物
- 京都29 放生川(ほうじょうがわ) 〜放生会題材に〜
- 京都30 〜女郎花(おみなめし)男山に群生地〜
- 京都31 百萬(ひゃくまん)〜狂気の女芸人〜
- 京都32 祗王(ぎおう) 〜悲劇の白拍子〜
- 京都33 西行桜(さいぎょうざくら) 〜和歌を脚色〜
- 京都34 俊成忠度(しゅんぜいただのり) 〜謡曲に2曲〜
- 京都35 定家 〜恋歌の相手か〜
- 京都36 恋重荷(こいのおもに) 〜「綾鼓」改作〜
- 京都37 自然居士(じねんこじ) 〜正義派の謡曲〜
- 京都39 正尊(しょうぞん) 〜即興の起請文〜
- 京都40 大原御幸(おはらごこう) 〜平家一門の最期〜
- 大阪・兵庫01 江口(えぐち) 〜西行に遊女が返歌〜
- 大阪・兵庫02 弱法師(よろぼし) 〜狂乱物の代表曲〜
- 大阪・兵庫03 松虫(まつむし) 〜男の哀れな物語〜
- 大阪・兵庫04 雨月~西行の才能試す
- 大阪・兵庫05 梅枝(うめがえ) ~亡霊が夫へ恋情~
- 大阪・兵庫06 難波(なにわ) ~王仁が詠んだ名木~
- 大阪・兵庫07 蘆刈(あしかり) ~夫婦愛を描く~
- 大阪・兵庫08 呉服(くれは) ~渡来した織姫姉妹~
- 大阪・兵庫09 道明寺(どうみょうじ) ~善光寺と結ぶ~
- 大阪・兵庫10 蟻通(ありどおし) ~「貫之集」の逸話~
- 大阪・兵庫11 楠露(くすのつゆ)~楠公父子の別れ~
- 大阪・兵庫12 高砂(たかさご) ~謡曲の代表作~
- 大阪・兵庫13 須磨源氏(すまげんじ) ~若き日の光源氏~
- 大阪・兵庫14 松風(まつかぜ)~名匠3人の苦心作~
- 大阪・兵庫15 玄象(げんじょう) ~琵琶名器の逸話~
- 大阪・兵庫16 知章(ともあきら)~須坂の名馬登場~
- 東北5県01 錦木(にしきぎ)〜「塚祭り」今も
- 東北5県02 善知鳥(うとう)〜塩尻にゆかり
- 東北5県03 摂待(せったい)〜身近に供養塔
- 東北5県04 錦戸(にしきど)〜義経終焉の曲
- 東北5県05 安達原(あだちがはら)〜意外 にぎやか
- 滋賀・京都01 竹生島(ちくぶじま)〜神の住む聖地
- 滋賀・京都02 白鬚(しらひげ)〜延命長寿の神
- 滋賀・京都03 三井寺 〜荘厳な鐘の音
- 滋賀・京都04 橋弁慶(はしべんけい)〜牛若丸と対決
- 滋賀・京都05 賀茂(かも)〜糺の森に神域
- 滋賀・京都06 通小町(かよいこまち)〜老いた姿哀れ
- 滋賀・京都07 鉄輪(かなわ)〜女の恨み描く
- 滋賀・京都08 鵺(ぬえ)〜怪獣も大明神
- 静岡・神奈川01 熊野(ゆや) 〜行興寺の能舞台 故郷は磐田市
- 静岡・神奈川02 千手(せんじゅ)〜美男美女の恋
- 静岡・神奈川03 羽衣 〜枯れ木が深刻
- 静岡・神奈川04 春栄(しゅんえい) 〜北信流のお肴
- 静岡・神奈川05 〜七騎落(しちきおち) 湯河原舞台に
- 静岡・神奈川06 調伏曽我(ちょうぶくそが) 〜兄弟の仇討ち
- 静岡・神奈川07 小袖曽我(こそでそが)〜小袖が不明に
- 静岡・神奈川08 夜討曽我(ようちそが)〜長野に虎が塚
- 静岡・神奈川09 禅師曽我(ぜんじそが)〜後半は新潟
- 静岡・神奈川10 放下僧(ほうかぞう)〜瀬戸神社舞台
- 静岡・神奈川11 六 浦(むつら)〜称名寺が舞台
- 静岡・神奈川12 江野島(えのしま)〜弁財天縁起が基
- 静岡・神奈川13 盛久(もりひさ)〜平家物語に典拠
記事一覧