象山余聞
- 01 消えた"お宝"
- 02 大日方ひの 〜大姥信仰に培われた気骨
- 03 名付け親 〜鶴亀と象山から「亀山」
- 04 斬奸状 〜ホテル「犀北館」で所蔵
- 05 望岳賦 〜修道院の裏山に
- 06 象山暗殺調書 〜地元の講座で詳しく解読
- 07 河野通勢象山像 〜卒業記念に寄贈
- 08 菊池契月の象山像
- 09 うめ女と落款 〜贋作多い象山の書
- 10 暗殺目撃者 〜証言基に「碑」を建立
- 11 河上彦斎 〜「逆袈裟の斬り上げ」で斬殺
- 12 彦斎の孫 〜祖父同様に和歌詠む
- 13 彦斎は犬侍か 〜自説曲げぬ「もっこす」
- 14 煙雨楼 〜象山ゆかりの旅館に
- 15 象山の寓居 〜愛妾の居住頼み断られ
- 16 暗殺の弁明 〜「池田屋騒動のせいだ」
- 17 河井継之助 〜七二会に「蒼龍窟」の扁額
- 18 司馬遼太郎 〜「象山は好きではない」
- 19 定鑑堂 〜「維新の3舟」が宿泊
- 20 象山を顕彰する七言絶句 〜川島浪速の漢詩
- 21 新村 出 〜広辞苑編者で京都象山会会長
- 22 旧家にある手紙 真筆か? 〜象山夫人・お順
- 23 自分を桜にたとえて 〜桜賦の詩碑
- 24 五言古詩 〜中条に象山48歳の作
- 25 揮毫の年欺いて書く 〜9反の大幟
- 26 北沢正誠 〜象山のまな弟子 高田で教師
- 27 寺瀬黙山 〜光太郎が「象山像」激賞
- 28 象山には耳がない? 〜その名の現れる相貌
- 29 松代の気狂い 〜人ではなく天が理解
- 30 「象山が来たぞー」の合図 〜冬の湯田中の町並み
- 31 呼び出し状 〜上洛の際 門人らを召集
- 32 弟子・春日温斎 〜象山を敬慕 霊祠造る
- 33 茶室・煙雨亭 〜松代高教師が看板書く
- 34 象山の女性観 30歳で著した「女訓」に示す
- 35 象山の偽書 〜贋作回避の方法は一つ
- 36 大法院 〜松代藩に縁ある寺
- 37 お順の手紙 〜本陣・大日方家の古文書の中に
- 38 鍛冶職人宅の漢詩 〜書で払うゆえ許せ?
- 39 象山落馬之図 〜幕末期の事件記録集に
- 40 大名墓石 〜象山縁の藩医に婿入り
- 41 遺子・恪二郎 〜数奇な人生を歩む
- 42 横浜の顕彰碑 〜通商交易の拠点に強く推す
- 43 杜甫の律詩 〜珍しい書き写しの掛け軸
- 44 小松彰 〜「股肱の臣」となった松本藩士
- 45 暗殺の指嗾(しそう)説 〜維新史書物に記述
- 46 傲岸不遜の書状 〜自信満々で先学をけなす
- 47 藩救済の書 〜どんど焼きで燃やす?
- 48 活文禅師 〜象山ただ一人を相手に〜
- 49 龍洞院と遺品 〜斬殺時所持の煙草入れ〜
- 50 18歳で作った漢詩 〜活文禅師に送る〜
- 51 196字の長詩 〜ナポレオンをたたえる〜
- 52 活文禅師とは 〜似た性格 良寛に私淑〜
- 53 活文禅師の漢詩 〜「佐久間君」を海津城に送る〜
- 54 ひしや寅蔵 〜「象山先生御泊り」の宿〜
- 55 大砲鋳造 〜試射の砲弾山を越えて〜
- 56 松代藩公文書 〜小川村 大日方家で発見〜
- 57 大砲の弾 〜村民運動会の砲丸投げに〜
- 58 生萱村への書簡 〜心遣いがうかがわれる〜
- 59 石黒忠悳 〜西洋の学問を個人教授〜
- 60 正誠の書き付け 〜勝海舟の名前も〜
- 61 「駒寅之一生」 〜珍しい冊子に出合う〜
- 62 褒めたたえる歌 〜作詞は高野辰之〜
- 63 河上徹太郎 〜象山は人を食った怪傑〜
- 64 吉田松陰 ~親しみ込めて「先生」
- 65 寄贈資料~展示施設なく非公開
- 66 「記念館百話」 ~関家が伝える逸話~
- 67 力士雷電の碑 ~文字数380字余の漢文で~
- 68 石黒忠悳 ~泣き顔を拝見しに
- 69 赤松小三郎 ~幕府「指導者に迎えたい」~
- 70 象山暗殺シーンの錦絵
- 71 五言古詩・東遊紀行 ~不思議な縁で巡り合う
- 72 省けん録最後の一文 ~象山の一生を35文字で~
- 73 修類彙 ~書の中の「難中之難」~
- 74 瀧沢直井宮司 ~象山論を語り合う~
- 75 丸山真男の象山論 ~サムライ離れしている~
- 76 象山と海舟の掛け軸 ~借用金と引き換えに?~
- 77 将軍に謁見 ~意気軒高の書状~
- 78 象山紹介の先駆者 ~日本画家・高橋雲峰~
- 79 背に腹は替えられぬ ~「お宝」を下張りに~
- 80 山頂に顕彰碑建立 ~撰文は重野安繹~
- 81 身近な山の名を号に ~子平と象山たたえる漢文~
- 82 順子夫人が撮影 ~最も実像に近い写真~
- 83 漢詩贈られる ~玄瑞のひ孫と交流~
- 84 来歴便箋に ~寄贈された掛け軸~
- 85 地元は「ぞうざん」 ~事実に基づけばいい~
- 86 「啓象」と名付ける ~学問の仕方書いた軸~
記事一覧